水平抵抗力
ATTコラムは、羽根付き鋼管の周囲に強固なコラムが形成されるため、コラムがない鋼管杭に比べて水平抵抗力が大幅に向上します。
水平抵抗力向上の要因
杭の頭部に水平力が作用すると、杭周辺の地盤は下図のように動くと想定されます。ATTコラムにおいては、これら地盤の動く範(fàn)囲が改良効果により広がり、その結(jié)果水平抵抗力が大きくなります。
羽根付き鋼管本體の徑(Do)とコラム徑(Dc)の比は2.19~5.24と大きな値になっております。すなわち、杭本體部の周囲に相當(dāng)な厚みを有する硬い地盤がある二層地盤を形成していることになります。
ATTコラムの特徴である羽根が地盤を押さえ込む働きをします。地震時のように正負(fù)交番の繰り返し荷重が作用する場合でも、羽根と羽根に挾まれたコラムが一體となって挙動します。
杭周辺の土の動き

水平載荷試験結(jié)果


水平載荷試験結(jié)果
土質(zhì)柱狀図と試験體

荷重~地表面水平変位量曲線

水平方向地盤反力係數(shù)計算式
ATTコラム工法では、コラム効果により、杭頭変位量が25mm以內(nèi)の範(fàn)囲で、下記の水平地盤反力係數(shù)を提案します。

注意:長期水平力に対しては、αy、αMは適用できません。