くい先端N値の算定方法
くい先端N値の算定において、「2015年版建築物の構(gòu)造関係技術(shù)基準(zhǔn)解説書」により、新たな算定方法が記載されました(當(dāng)社にて要約)。
- ●くい先端より下方に5D?(基礎(chǔ)ぐいの先端部直徑)以上の範(fàn)囲が、くい先端付近の地盤と同等以上であること
- ●くい先端下部地盤のN値がN値算定區(qū)間と同等以上とみなせない場合は、地盤工學(xué)の知見等、適切な評価方法を用いて低減した先端支持力を適用する
- ①上下1Dwの平均値
- ②上方1Dw下方5Dwの平均値上記の小さい方を上限として、先端N値とする

參考に、2017年に取得しましたATTコラムの性能評価書にも、上記と同內(nèi)容の記載があります。
くい先端より下方に 5Dp(Dp:基礎(chǔ)ぐいの先端の有効斷面積 Ap を円形とした場合における円の直徑(すなわち D:基礎(chǔ)ぐいの羽根徑))以上の範(fàn)囲(以下、くい先端下部地盤)における地盤情報を把握し、αが適用できる地盤であることを地盤調(diào)査により確認(rèn)する。ただし、くい先端下部地盤における地盤情報が既往の調(diào)査等により明らかな場合は、この限りではない。
算定例(羽根徑Φ600)


※中間支持層を杭先端とする場合、支持層下部粘性土の分散破壊、圧密沈下の検討が必要となります。
