擁壁
擁壁分野において、EAZETの支持力性能、施工性能を活かした形での採用が進んでいます。



擁壁の場合、宅地造成等規制法の記述に則って杭の提案を行うことが多くなっています。その際安定計算としては、沈下に対する検討(支持力検討)、滑動に対する検討、転倒に対する検討を行い、これに加えて、杭頭の変位が一定以內であることのチェックを行います(変位の上限は、各行政による)。また、それ以外に変位法による検討を行うケースもあります。
宅地造成等規制法を前提とした設計例
1.仕様検討條件
(1)支持層:

(2)杭材質:

- ※ETを採用しています。

-
Dw:杭先端羽根部徑(mm)
Do:杭本體部徑(mm)
2.許容鉛直支持力の算定
(1)長期許容鉛直支持力
a)地盤から決まる支持力



b)杭材から決まる支持力


c)判定

3.擁壁の検討
(1)設計條件

?土質柱狀図と基礎

?擁壁寸法

- 延長長さL: 1.6m
- 杭へりあき: 0.40m
- 斷面杭心間隔: 2.20m
- 上載荷重: 10kN/m2
(2)外力の計算
A點からの各距離をf、安定モーメントをMA、また杭Aと杭Bの重心點からの距離をe、重心點に関する偏心モーメントをMeとする。なお、時計と反対回りを正とする。


(3)土圧(簡易計算式)

(4)支持力チェック


(5)水平方向地盤反力係數K?および杭の橫係數β


(6)モーメント計算結果

(7)滑動に対する検討

(8)転倒に対する検討

(9)変位に対する検討

- ※変位の上限は、各行政による。
?杭伏図
