• <strike id="62iaa"></strike>
    • 「ほとんどの人が、家の寒さを我慢していることに気付いていない」
      と語るのは近畿大學の巖前篤教授。
      そして、寒さが健康被害をもたらすと警鐘を鳴らします。

      日本の住宅の問題點、それは室溫の低さにある。

      これまで日本の住宅は快適を追求してきました。 一方で置いていかれたのが、家が健康に及ぼす影響、とくに冬の寒さと健康の相関関係についての研究です。 殘念ながら歐米より斷熱の基準や法制度も遅れているのが実情です」と巖前篤先生。 たとえば右図のように冬の間、日本の住宅の寢室の多くが10℃前後になっており、 28~33℃に保たれた暖かな寢具から出るだけで20℃もの溫度差を感じることになる。 近年、こうした室內の急激な溫度差、ヒートショックを原因とする疾病が取りざたされ、 室內溫度が注目されているが、先生は「急激な溫度差はもちろんのこと、低い室溫狀態が長く続くことも問題なのです」と語る。 この低溫狀態を先生は『緩慢なヒートショック狀態』と位置付け、「これにより人體は徐々に體力を奪われてしまうのです。 影響されるのは全世代ということを認識してほしい」と警鐘を鳴らす。その影響とはどんなものなのか、下記で説明したい。

      札幌から大阪まで、冬場の寢室の溫度を測定したところ10℃前後が多いことがわかりました。 これは就寢時には暖房を止めていることの表れ。 深夜起きたときとのヒートショックを解消するためには、部屋の斷熱性や暖房による対策が求められます。


      上は仙臺と緯度が近いイギリス?ロンドンとの気溫と家の斷熱性能の比較。 気候は仙臺の方が厳しいのにも関わらず、住宅の斷熱性能はロンドンが高い。 ちなみにイギリスの住宅の平均使用年數は141年。日本の26~30年に比べても5倍近く長く使用します。 つまり住宅の新舊は関係ないのです。


      室溫が10℃程度とすると、起き上がって布団を出たとたんに20℃以上の溫度差を感じます。 このヒートショックこそが健康の大きなリスク、注意が必要です。


      室內の溫度差がなく、室溫はほぼ一定に保たれます。 外気を取り込みやすい壁や床に近いところでも室溫と體感溫度に差がないのも特徴で、 このため床に座っていても、冷えや寒さを伴わず、活動しやすいのです。

      室內の溫度差の開きが大きく、とくに居住空間では、もっとも暖かい層がテーブルの高さ辺りになり足元の冷えを強く感じることに。 冷えを避けるため、椅子やソファの上に座るといった行動パターンが見られます。

      寒さの健康への影響は深刻です。

      冷たい空気は呼吸で肺を冷やす要因に。

      疾病のみならず、自宅で起こる事故の発生件數も冬期の方が高いと説明する巖前先生。 「2009年のWHO報告書でも、室內の寒さが健康に及ぼす影響を指摘していますし、 イギリスではHHSRSという住宅における健康と安全の指針を獨自に制定し、家の仕様を考えています。 ただし、日本における最大の問題は、暮らしている人自身が“寒さは良くないもの”と認識していない點にあります」


      なかでも先生は、“就寢時の室溫”に注目しているという。 「海外では見られない日本人の習慣が、就寢時に暖房を止めてしまうこと。私は冷たい空気が肺にもたらす影響は大きいと考えています」 呼気溫度が肺や內臓、身體を冷やし、身體のなかからの継続的な冷えが健康に深刻な影響をもたらすことは容易に想像できる。 では室溫でどのように健康は改善されるのだろう。

      居住者の健康や安全の観點から、
      住宅の居住者に対する危険性の度合いを示す。

      評価項目は「生理學的要件」「心理的要件」
      「感染癥防止」「事故防止」の4グループ29カテゴリー。

      健康被害の評価はClassⅣ(ケガなどの障害を負う可能性)
      からClassⅠ(死に至る危険性)に分けられる。

      欠陥が認められた場合、
      住宅改修、閉鎖、解體の強制命令、罰則が與えられる。

      外気溫と救急搬送の相関関係を示したもの。外気溫の低下に伴い、救急搬送數が増加する傾向が見られる。




      冬場のトイレや浴室などで感じる急激な溫度変化により、血圧の急上昇が大きな負擔となり心筋梗塞や脳卒中などの原因に。 またそれらが転倒や浴室內での溺死という事故を引き起こす場合もあり、病気も事故も家のなかの溫度差が関係していると考えられます。

      暖かい家に暮らして、持病が改善したという
      そんな驚きの調査結果があるという。
      ただし、暖かい家の効能はそれだけではないのだ。

      暖かい家での暮らしが社會貢獻につながる。

      巖前先生が実施したアンケート調査によれば、斷熱性能の低い家から高い家に転居すると、 當初持っていた疾病やアレルギーなどの多くが改善され、斷熱性能の高い家ほど、その効果が顕著に表れるという結果を得た(下のグラフ參照)。 「健康の改善が、すべて斷熱性能に起因するとは限りませんが、住宅の斷熱性能が居住者の健康狀態と相関関係にあることは推測できます」。 そのための斷熱は低溫になることを防ぐことが大切と語る。 「暖かさを保った室內では冬の朝起きるのが苦痛ではなくなり、室內を移動することもおっくうではない。 そんな変化が、気持ちと行動を活性化させ、毎日を楽しくするのです」。 つねに活動的であることは健康への第一歩、と先生。そして「健康な人が増えることは社會貢獻」と結んだ。


      マンションでは石油ストーブ2臺、ホットカーペット、コタツ、エアコンがフル稼働だったそうだが、いまは一切、使用していない。 とはいえ「當初は斷熱性能の高い家での暮らし方がわからなかった」とご主人。 「初めて迎えた冬は、暖房機器が一切なくても乗り切れるのか不安でしたね」と當時を語ってくれた。


      K邸は好天が続けば、冬場でも朝の室溫は17~19℃が保たれる。 日中はたっぷり日が差すと24℃くらいになり、夜間は21~22℃というのが平均室溫とのこと。 しかも人、照明、電気機器が熱源となるため、積極的な暖房は必要ないのだとか。


      「秩父は朝、氷點下になることも珍しくありません。でも家のなかは常春。起きてすぐに動き回れることが、前の暮らしとの大きな違いです」 これによりガス、電気、燈油代として月3萬円ほどかかっていた光熱費は1萬円程度に抑えられている。 「でも決して、ガマンしているわけではない。何もしなくても快適な家なんです」とご夫妻は口を揃えた。


      新築戸建て住宅(2002~08年に建築)に転居した家族が対象。調査対象人數1萬9164人。 2008年~2010年、3回に亙り、転居前と転居後の身體の狀態についての変化を調査した。 継続的に発生していたのどの痛みやせき、気管支喘息といった癥狀に緩和が見られる。 ほかにも肩こりの軽減、風邪を引きにくくなったといった聲も。


      ※健康影響対象とした癥狀……せき、のどの痛み、肌のかゆみ、目のかゆみ、手足の冷え、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、 関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、肺炎、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、高血圧
      ※グレード3…新省エネ基準(平成4年基準)、グレード4…次世代省エネ基準(平成11年基準) グレード5…北海道における次世代省エネ基準レベル

      美国发布站精品视频| 色妞ww精品视频7777| 日韩插啊免费视频在线观看| 精品乱码一区内射人妻无码| 国产精品视频免费一区二区三区| 国产精品视频一区二区三区四 | 亚洲av成人无码久久精品| 免费精品久久天干天干| 国产精品一级毛片无码视频| 日韩精品在线播放| 日韩a级片在线观看| 亚洲精品日韩专区silk| 日韩av片无码一区二区三区不卡| 黑人粗长大战亚洲女2021国产精品成人免费视频 | 国产精品无码AV一区二区三区| 亚洲 日韩经典 中文字幕| 国产精品久久久久国产精品三级 | 91久久婷婷国产综合精品青草| 国产成人久久精品二区三区 | 999精品视频在线观看| 久久99久久99精品免观看不卡| 久久免费精品一区二区| 久草视频在线这里精品| 国产在线精品无码二区 | 青青青国产精品视频 | 在线亚洲精品自拍| 国产一区二区精品久久凹凸| 久久久久亚洲精品男人的天堂| 精品偷自拍另类在线观看丰满白嫩大屁股ass | 日本伊人精品一区二区三区| 久久国产精品二区99| 久热这里只精品99国产6_99| 亚洲精品无码成人片久久| 亚洲精品中文字幕无码蜜桃| 97r久久精品国产99国产精| 91精品美女在线| 亚洲一区二区三区在线观看精品中文| 亚洲精品国产精品乱码视色| 亚洲精品国产成人片| 九九精品在线观看| 久9re热这里精品首页|