基礎(chǔ)TOPICS Vol.54
ATTコラムの適用構(gòu)造物
ATTコラム工法は、周?chē)欷蔚乇P(pán)を亂すことなく築造された柱狀改良體と羽根付き鋼管を組み合わせた
鋼管ソイルセメント杭に分類されるものです。この工法は、地盤(pán)と柱狀改良體との密著性が高く、
鋼管から改良體へ効果的に荷重が伝達(dá)されることから、高い支持力?引抜力?水平抵抗力を発揮します。
そして、2002年の販売開(kāi)始以來(lái)、累計(jì)8000件を超える実績(jī)を築いてきました。
ATTコラムは先端付近のN値に関わらず柔軟な設(shè)計(jì)提案が可能で、幅広い地盤(pán)で採(cǎi)用実績(jī)があります。

また、2011年 東北地方太平洋沖地震や2024年 能登半島地震における液狀化の発生地域においても、適切に地盤(pán)の評(píng)価を行うことで支持力性能を発揮し建物を支持しました。
今回の基礎(chǔ)TOPICS Vol.54では、このATTコラムの実績(jī)を振り返り、どのような構(gòu)造物が適しているか、その概要をご紹介いたします。
ATTコラム用途の分類
ATTコラムの用途について、見(jiàn)ていきましょう。
右の円グラフでは、一般的な建物としての用途を青系、その他建築物(工場(chǎng)內(nèi)の設(shè)備の基礎(chǔ)や建屋本體、工作物、耐震補(bǔ)強(qiáng)などの用途)を赤系のチャートで示しております。
【人々の暮らしを身近で支えてきた“ATTコラム”】
先ず、圧倒的に多い用途が集合住宅です。背景には、首都圏の軟弱地盤(pán)エリアを中心に、都心勤めの世帯をターゲットとした住居の開(kāi)発が積極的に行われたことにあります。特に多いエリアは、東京都江戸川區(qū)、江東區(qū)、葛飾區(qū)、神奈川県川崎市、埼玉県川口市、さいたま市、千葉県船橋市などです。
集合住宅に続いて、建物の用途としては、教育施設(shè)や商業(yè)施設(shè)、醫(yī)療施設(shè)といった人々の暮らしに身近な構(gòu)造物で多くあります。

【多様な経済インフラを支えてきた“ATTコラム”】
その他建築物では、工場(chǎng)內(nèi)の建屋や設(shè)備の基礎(chǔ)としての実績(jī)が多く、これはプラントの多くが海沿いの地盤(pán)が軟弱な工業(yè)地帯に展開(kāi)しているためです。次に多いものが鉄塔です。鉄塔は、搭狀比が大きく引抜力の負(fù)擔(dān)を求められるケースが多いことから、
ATTコラムが採(cǎi)用されてきました。耐震補(bǔ)強(qiáng)では、既設(shè)建築物?構(gòu)造物への増し杭によって、水平抵抗力を補(bǔ)うために採(cǎi)用されてきました。
建物における構(gòu)造別?階數(shù)別件數(shù)
最も実績(jī)が多い建物について、構(gòu)造別(S造:鉄骨造、RC造:鉄筋コンクリート造、SRC造:鉄骨鉄筋コンクリート造、WRC造:壁式鉄筋コンクリート造、木造)及び階數(shù)別の件數(shù)を以下の棒グラフに示します。1~4階までの低層では鉄骨造で多く採(cǎi)用されておりますが、5階以上になると鉄筋コンクリート造での割合が多くなります。鉄筋コンクリート造で9~10階以上の建物になると、杭1本あたりに求められる長(zhǎng)期支持力は1000kNを上回るケースが多いですが、地盤(pán)條件がATTコラムにマッチすると採(cǎi)用できる場(chǎng)合があります。これまで、PHC杭や場(chǎng)所打ち杭で計(jì)畫(huà)されていたケースでも、ATTコラムを採(cǎi)用することで建設(shè)廃土の発生を抑制しつつ狹小地でも打設(shè)でき、コストダウンや建設(shè)計(jì)畫(huà)の最適化に寄與できる可能性があります。是非、こちらのグラフを參考に、ATTコラムの採(cǎi)用を検討してみてはいかがでしょうか? 最後に、ATTコラムが採(cǎi)用された集合住宅での事例をご紹介させていただきます。

狹小な敷地條件におけるRC造7階建での押込?引抜性能の活用
狹小な敷地でRC7階の構(gòu)造でATTコラムを採(cǎi)用頂いた事例です。
計(jì)畫(huà)の制約として、以下2點(diǎn)の課題がありました。
【①敷地面積90㎡での施工】
ATTコラムの作業(yè)有効面積は、原則120㎡以上が必要です。
本件については、90㎡弱の敷地內(nèi)で、プラント?水槽の配置が難しいため、隣地の駐車(chē)場(chǎng)を借りて施工することを提案し採(cǎi)用いただきました。
作業(yè)有効面積を広げATTコラムの施工を可能としました。

【②搭狀比が大きい構(gòu)造物への対応】
RC造7階建ての事務(wù)所ビルだったため、終局支持力?引抜抵抗力ともに大きく、通常の羽根付き鋼管杭では現(xiàn)実的な杭配置が困難でした。摩擦杭として採(cǎi)用されることの多いATTコラムですが、本事例では高いN値の砂礫層に確実に到達(dá)させ、根入れをしております。これにより、周面摩擦力に加えて先端支持力も得ることで大きな支持力?引抜抵抗力を?qū)g現(xiàn)しました。結(jié)果的に、敷地內(nèi)に収まる本數(shù)での設(shè)計(jì)が可能となり、ご採(cǎi)用いただきました。


