熱と體の大切な関係
人の健康の基本は?それは、
「熱」とのビミョーな関係にあったんです。
「熱」とのビミョーな関係にあったんです。
人の健康の基本とは何でしょう?食べ物や運動も大切なことですが、もっとも大事なことは體溫を維持することです。人體はわずかでも體溫が変化すれば具合が悪くなり、さらに急激に変化すると命にまでかかわります。恒溫動物である人間は、気溫の変化に対して血液の流れを調節することで體溫を一定に保っているのです。
高溫のなかでは人體は血のめぐりを活発にし、水蒸気や汗によって熱を體の外に出すことで體溫の上昇を抑えます。しかしこの狀態が長くつづくと體力が消耗し、いわゆる「夏バテ」になります。
夏の屋根は強烈な太陽熱にさらされます。これは20臺以上のストーブで暖房している熱量に相當するため、その真下にある2階の子供部屋や寢室はたまったものではありません。
高溫のなかでは人體は血のめぐりを活発にし、水蒸気や汗によって熱を體の外に出すことで體溫の上昇を抑えます。しかしこの狀態が長くつづくと體力が消耗し、いわゆる「夏バテ」になります。
夏の屋根は強烈な太陽熱にさらされます。これは20臺以上のストーブで暖房している熱量に相當するため、その真下にある2階の子供部屋や寢室はたまったものではありません。
逆に低溫のなかでは人體は血管を縮めて血の流れを減らし、體から逃げる熱を少なくしようとします。そうすると末梢部分での血のめぐりが悪くなるので、肌荒れやしもやけになりやすくなります。冬山での凍傷も人體の體溫調節機能が原因でおこるものなのです。
冬の住まいでもっとも怖いのが「コールドショック」とよばれる現象です。これは急激な溫度変化がもとで、心筋梗塞や脳溢血などをひきおこし、冬の住宅內の死亡事故の大きな原因になっています。
夏の屋根が受ける熱量
太陽から屆く熱量は1時間あたり870W/m2?h。82m2(約25坪)の建物の屋根面がうける熱量の合計は870W/m2?h×82m2=71,340W/h。一般的な石油ストーブの熱量は3,450W/hなので、夏の建物の屋根面がうける熱量はストーブ約20臺分に相當します。
人體の體溫調節機能
體溫は高溫が続くとタンパク質破壊が始まります。まず筋肉や関節の痛みに始まり、脳障害をおこすこともあります。そのため気溫が高いと血管を膨張させて血流を増やし、體表面から水蒸気や汗とともに熱を放出して體溫の上昇を抑えます。逆に気溫が低い時には血管を収縮させ、血流を減らして熱損失を少なくさせます。低溫狀態が続くと體のコア(脳や臓器)部分を最低限まもるために、末梢の血管を閉じていきます。こうして栄養分の行き渡らない細胞の壊死が始まり、冬のしもやけや肌荒れ、凍傷の原因となります。
コールドショックを防ぐ「溫度のバリアフリー」
急に溫度の低い所へ行くと血管はすぐさま収縮し、心臓は血流を促すために心拍數を上げ、その結果血圧が上昇します。斷熱の不十分な住まいにおける、冬の早朝や夜間ではトイレや浴室などが冷え切っています。暖かい居室から移動すると瞬時に血管が収縮してしまい、血管がもろくなっている老人の脳卒中の原因となります。近年住まいでのバリアフリーが普及していますが、もっとも大事なのは住宅內の溫度差をなくす「溫度のバリアフリー」です。
