カビやダニが大好き「表面結露」
ぜんそくやアレルギーの一因、カビやダニも
「表面結露」が大好き。
住まいの「結露」は発生する場所によって、「表面結露」と「內部結露」の2つの種類があります。
表面結露は文字どおり、壁や天井の表面で発生する結露。
これは水蒸気を含んだ暖かい空気が、溫度の低い建材に觸れることでおこります。
窓が曇ったり水滴がついたりするのが代表例。斷熱の不十分な家では壁の表面でも発生してしまいます。 特に溫度の下がりやすいコーナー部や家具の裏側、人のいない部屋などでは要注意です。 表面結露はカビやダニの発生原因ともなります。カビやダニは建物を汚したり、かゆくなったりと不快なものです。 さらにカビの胞子やダニの死骸やフンが、ぜんそくやアレルギーの一因ともいわれ、人の健康にも大きく左右してしまいます。
カビが好む溫度は25~35℃、濕度は75%以上。これまでカビは梅雨を中心とした高溫?多濕な時期に発生するとされてきました。 しかし現在の住まいは、年間をとおしてカビが発生する條件が整っています。 またカビは有機化合物でできた建材(塗料?ビニールクロス?合成皮革など)まで栄養源とします。 まさに表面結露した住宅はカビにとっての快適空間なのです。 冬の表面結露を防ぐには斷熱化によって壁や天井の表面溫度を下げないことが肝心です。 また室內が高濕狀態にならないよう濕度をコントロールすることも重要なポイントです。
表面結露を防ぐポイント
冬に車の窓ガラスが曇った時に、ヒーターで暖めると曇りがとれるように、住宅の表面結露を防ぐポイントは室內の表面溫度を下げないことが一番重要です。 そのためには建物全體の斷熱性を高め、家の中に冷えた部分をつくらないことが肝心です。 結露しやすい窓については、複層ガラスなどの斷熱性の高いタイプがおすすめです。また內裝材については調濕性の高い建材を使うとより安全です。