RC造打込工法用
ネオマ??フォームDH
※「ネオマフォームDHTM」は2025年3月をもって販売を終了いたします。內容はこちらをご確認ください。

ネオマフォームの両面に特殊樹脂をコーティングした、RC造?打込み工法用斷熱補強専用品です。
取扱注意はこちら斷面図
構成
構成 | |
---|---|
斷熱材 | 塗布剤 |
ネオマフォーム JIS A 9521フェノールフォーム斷熱材1種2號CⅡ JIS A 9511フェノールフォーム保溫板1種2號C |
両面特殊樹脂 |
製品規格
品番 | 厚さ(mm) | 幅×長さ(mm) | EI認証対象 | 熱抵抗 ※1 [(m2?K)/W] |
---|---|---|---|---|
12DH45 | 12 | 455×1820 | ● | 0.6 |
12DH91 | 910×1820 | ● | ||
25DH91 | 25 | ● | 1.3 | |
50DH91 | 50 | 910×1800 | ● | 2.5 |
※1 熱抵抗はネオマフォームの斷熱性をDHの斷熱性としています。
優良斷熱材(EI)認証制度について
「優良斷熱材認証制度」は一般社団法人 日本建材?住宅設備産業協會がすぐれた品質管理のもとに安定した斷熱性能を有する優良斷熱材(EI)を認証する制度です。省エネ基準適合義務化の斷熱性能の確認において、JISと並ぶ第三者認証制度として利用できます。 (製品規格表の「EI認証対象」欄に、●印で示すものが、対象品番となります。)
斷熱材の基本物性(高密度品)
項目 | 物性値 |
---|---|
熱伝導率[W/(m?K)] | 0.020以下 |
密度(kg/m3) | 38以上 |
圧縮強さ(N/cm2) | 22以上 |
ネオマフォームの物性値は、測定データの代表値
<試験方法>
■密度、圧縮強さ:JIS A 9521、JIS A 9511
■熱伝導率:JIS A 1412
ホルムアルデヒドの放散について
ネオマフォームDHは、以下の材料で構成されていますので、內裝の露出の有無に関わらず使用面積の制限なくお使いいただけます。
斷熱材規格 | JIS A 9521フェノールフォーム斷熱材1種2號CⅡ F☆☆☆☆、 JIS A 9511フェノールフォーム保溫板1種2號C F☆☆☆☆ |
---|---|
表面塗材 | 非ホルムアルデヒド系樹脂 |
関連情報
ネオマフォームDH:界壁(斷熱補強)用途

ネオマフォームDHは両面に特殊樹脂を塗布したRC打込み可能な製品です。界壁等の斷熱補強が必要な部分に打込むことで、段差なく施工ができます。最高レベルの斷熱性能で、増打ちコンクリートの厚さを薄くできます。
※11階以上に使用する等で、內裝制限を受ける場合は、ネオマフォームUF(不燃材料認定品)をご使用ください。
ネオマフォームDHの特徴
熱伝導率0.020[W/(m?K)]の高斷熱性により、高い斷熱性能を発揮します。
外壁內斷熱では壁厚を薄く、天井斷熱では階高を確保しやすくなります。
また、成形品であるため、現場発泡ウレタンのように設計厚さより現場吹付厚さを増やす必要もありません。
RC打ち込みが可能で、型枠設置時に斷熱工事が完了します。
現場発泡ウレタン吹付と比べて、天井面への上向きでの吹付作業や現場養生、
足場設置が不要なため、工期短縮や現場手間の軽減に大きく貢獻します。
熱硬化性で熱に強く燃えにくく、炎をあてても炭化するだけで、燃え上がることはありません。
溶接作業、ガス溶斷作業、グラインダー作業など、建設現場で想定される火気作業に対しても、
著火、燃焼へ繋がるおそれが小さい特性を持ちます。
型枠脫型時
モルタル仕上げ終了時
ネオマフォームDHによる斷熱補強

①必要部分へ打ち込むことで、段差無く施工できます。
②最高レベルの斷熱性能で、増打ちコンクリートの厚さを薄く(12mm)できます。
③厚さ12mmなので居室を広く利用できます。
従來の斷熱補強との比較

室內側に段差が生じ、
納まりが悪くなる。

室內側に段差が生じ、納まりが悪くなる。軀體との間に隙間が生じやすい。

増打ちコンクリートが厚く、建物の重量がUP。
斷熱補強の基準
內斷熱工法の場合
地域の區分 | ||||
---|---|---|---|---|
1及び2 | 3及び4 | 5、6及び7 | 8 | |
斷熱補強の 範囲(mm) |
900 | 600 | 450 | ー |
熱抵抗の基準値 〔(m2?K)/W〕 |
0.6 | 0.6 | 0.6 | ー |
「住宅部分の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準及び一次エネルギー消費量に関する基準」
(平成28年 國土交通省告示第266號)より、抜粋
(2) 外皮の斷熱性能等に関する基準
ハ 構造熱橋部の基準(抜粋)
柱、梁等が壁又は床の斷熱層を貫通し、かつ、壁又は床から柱、梁等の突出先端部までの長さが900ミリメートル未満であるときは、當該柱、梁等がないものとして扱うこととする。
ネオマフォームDHの厚さ
ネオマフォーム(t=12)の熱伝導率はλ=〔0.020W/(m?K)〕であり、
上記熱抵抗の基準値〔0.6(m2?K)/W〕をクリアする厚さは以下の式により、12mmとなります。
熱抵抗R〔(m2?K)/W〕=斷熱材の厚さt(m)÷熱伝導率λ〔W/(m?K)〕∴t=R×λ=0.6×0.020=0.012m=12mm
斷熱補強部の必要厚さ例〔熱抵抗0.6(m2?K)/W〕
熱伝導率[W/(m?K)]※2 | 必要厚さ | |
---|---|---|
ネオマフォーム※1 | 0.020 | 12mm |
JIS A 9521 硬質ウレタンフォーム斷熱材2種2號A | 0.024 | 14.4mm |
JIS A 9521 押出法ポリスチレンフォーム斷熱材3種bA | 0.028 | 16.8mm |
JIS A 9521 押出法ポリスチレンフォーム斷熱材1種bA | 0.040 | 24mm |
※1 ネオマフォームDHの斷熱材部分(JIS A 9521フェノールフォーム斷熱材1種2號CⅡ)
※2 いずれも「JIS A 9521建築用斷熱材(2022)」によります。
遮音性

斷熱補強部の必要厚さ例〔熱抵抗0.6(m2?K)/W〕
〈測定概要〉
実際に施工された実棟において、JIS A 1417:2000「建築物の空気音遮斷性能の測定方法」を參考として行った。
〈測定結果〉
ネオマフォームDHにて界壁部分の斷熱補強を行った隣戸間の遮音性能はD-50であった。これは、日本建築學會の遮音性能基準による適用等級(集合住宅)1級として認められ、ネオマフォームDHを使用することによる遮音性低下への影響は少ないと考えられる。
ネオマフォーム RC造後張り用途
ネオマフォームDHは、RC打込み用ですが、後張りも可能です。詳細については、施工要領書をご參照ください。