RC造について
全般
- ネオマフォームをコンクリートに打込んで使用できますか?
- RC打込み専用品「ネオマフォームDH」「ネオマフォームUF」をご採(cǎi)用下さい。その他の製品は外斷熱も含めコンクリートへの打込みはできません。
- 斷熱改修をしたいのですが?
- 壁の內(nèi)斷熱改修用の製品として、「ネオマフォームFS」「ネオマ斷熱ボード」を用意しています。改修工法の詳細(xì)はお問(wèn)い合わせ下さい。
- 屋根スラブの斷熱防水工法に使用できますか?
- 斷熱材の下側(cè)に防水層を設(shè)置するU(xiǎn)SD工法は、ネオマフォームが含水し斷熱性能が低下しますので使用できません。
- シート防水なら使用できますか。
- シート防水メーカー様によってはネオマフォームを標(biāo)準(zhǔn)仕様とされている場(chǎng)合もあります。その場(chǎng)合は當(dāng)該メーカー様の仕様に従いご利用をお願(yuàn)いいたします。また、歩行部位に使用する場(chǎng)合は、金屬鋼鈑と一體化した製品などをご採(cǎi)用下さい。
ネオマフォームDH
- ネオマフォームDHはどのような製品ですか?
- RC造界壁部の斷熱補(bǔ)強(qiáng)用が主な用途で、厚さ12mm等の製品をコンクリートに打込んで使用します。斷熱補(bǔ)強(qiáng)の範(fàn)囲は地域によって異なりますので、カタログにてご確認(rèn)下さい。
- なぜ斷熱補(bǔ)強(qiáng)が必要なのですか?
- 內(nèi)斷熱されたRC外壁熱橋部の結(jié)露防止と熱損失低減のためです。建築物省エネ法に係る「建築物エネルギー消費(fèi)基準(zhǔn)(省エネ基準(zhǔn))」でも規(guī)定されています。
- 表面仕上げは必要ですか?
- 表面を樹脂モルタルで下地を造り、クロス貼り等で仕上げて下さい。 樹脂モルタルは、富士川建材工業(yè)(株)製を推奨しています。 樹脂モルタル:フジライト#20 シーラー:シーレックス#50 內(nèi)裝仕上げ仕様は弊社カタログを參考に設(shè)計(jì)者様にてご決定いただくようお願(yuàn)いします。
ネオマフォームUF
- ネオマフォームUFはどのような製品ですか?
- 駐車場(chǎng)や免震ピットの天井面、11階以上の內(nèi)裝制限を受ける斷熱補(bǔ)強(qiáng)等、斷熱性能が必要でかつ法定不燃材料が要求される部位に使用されます。
- ネオマフォームUFの打込み面はどちらですか?
- 製品の紙面材面に「こちらの面がコンクリート側(cè)です」と印字されていますので、紙面材面を打込み面として下さい。印字がない無(wú)機(jī)質(zhì)板面をコンクリート側(cè)にして打込まないで下さい。
ネオマフォームDH?UF施工
- 型枠の設(shè)置に際し注意事項(xiàng)はありますか?
- 型枠への固定に當(dāng)たっては専用副資材「ネオマキーパーⅡ」を必ずご使用して下さい。鉄釘は、脫型時(shí)に製品を破損するおそれがあり、錆が発生した場(chǎng)合內(nèi)裝を汚すことがありますので使用しないで下さい。その他詳細(xì)については、施工要領(lǐng)書をご參照下さい。 その理由は、極めて高い獨(dú)立気泡率と気泡を構(gòu)成するフェノール樹脂のガス透過(guò)性が非常に低いためです。
- 型枠代替として使用できますか?
- 型枠として強(qiáng)度?剛性等の性能が不足していますので、使用できません。
- 打込み以外に後張り施工できますか?
- 両製品とも打込み施工を標(biāo)準(zhǔn)としていますが、後張り施工も可能です。接著剤は、以下に示す変成シリコーン系をご使用下さい。天井など水平部に後張りする場(chǎng)合は、プラスチックピンを必ず併用して下さい。 ?セメダイン?PM525?、コニシ?ボンドKMP10?、タイルメント?MS-850? 等
外斷熱工法(壁)
- 外斷熱工法で打込みができますか?
- 打込みはできません。ネオマフォームの後張り工法として下さい。
- 外斷熱の場(chǎng)合の仕上げはどのようにすれば良いですか?(モルタル仕上げなど)
- モルタル等の濕式の仕上げはできません。ネオマフォームの保護(hù)(脫落?日射暴露など)も含め、脫落、変形等のおそれがない仕上げ材の選定をお願(yuàn)いいたします。下地金物等で乾式の通気工法としスパンドレル等の外裝材での仕上げが一般的です。弊社では、RC造外斷熱システム「Noim(ノイム)」をご用意していますので、ご検討下さい。尚、「Noim(ノイム)」のご検討に當(dāng)たっては、弊社にご相談いただくようお願(yuàn)いいたします。
- 耐火認(rèn)定は必要ですか?
- RC造の外壁については個(gè)別に耐火構(gòu)造認(rèn)定取得の必要はありません。有機(jī)系の斷熱材(JIS製品である発泡プラスチック系斷熱材)を用いた外斷熱を施すことが可能です。RC造でない場(chǎng)合は個(gè)別の大臣認(rèn)定が必要になりますのでご留意下さい。